13
Produkty
zrecenzowane
234
Produkty
na koncie

Ostatnie recenzje napisane przez użytkownika OTAS04s

< 1  2 >
Wyświetlanie 1-10 z 13 pozycji
Według 4 osób ta recenzja jest przydatna
2.7 godz. łącznie
Recenzja wczesnego dostępu
まだ少し触っただけなので購入前に知りたいであろう情報を記載しておきます。
・難易度調整は無し
現状はAI難易度や生産速度などのゲームプレイに対する設定項目が無い。
・RTSモードの指揮官は1人のみ
他の人間はFPS(TPS)の歩兵として歩き回ることになる。
皆でユニットへ指示を出すだけのような純粋なRTSモードは無い。
指揮官をAIに任せて全員歩兵プレイすることも可能。
・指揮官やチームはシームレスに切り替え可能
指揮視点から個別ユニットへのダイレクトコントロールだけでなく、歩兵や指揮官及びチームはいつでも切り替え出来る。
・ゲームスピードはかなり遅め
マップが広い上、ユニットや設備の生産速度が90s程掛かったりするのでなかなかまとまった戦力にならず、常にその辺で大規模戦闘・・・とはならない。
・歩兵ユニットでのQoLは高め
味方ユニットの付近へテレポートする装置があるため戦線復帰はしやすい。
・車両は有無人で行動可能
基本が無人ユニットなのでそのまま指揮も出来るし、歩兵プレイヤーが乗降することも可能。更に歩兵が車両の上に乗って移動するタンクデサントも出来る。
・専用サーバー有り
現状は初期リソース数など設定出来ないが、いくらかQoL改善modがあるのでそれをサーバー上に適応することが出来る。
・大人数でプレイ可能
60人以上のサーバーを建てられる。
・グラフィックが綺麗
時間経過と昼夜の概念があるのでSFな兵器と一緒に眺めるのも一興。
・処理落ちは問題なし?
危惧していたような処理落ちは今のところ無し。ただし初回スタート時の導入シーンは何故か重いのでスキップ推奨。

ユニットやシステムは既に良く、特にグラフィックは目を見張るものではあるが、ユニット生産が遅かったりマップが広すぎたりと全体的なゲームスピードの遅さがどうしても悪く目立つ印象。
Opublikowana: 20 września 2024. Ostatnio edytowane: 23 września 2024.
Czy ta recenzja była przydatna? Tak Nie Zabawna Przyznaj nagrodę
Według 19 osób ta recenzja jest przydatna
Według 1 osoby ta recenzja jest zabawna
299.8 godz. łącznie (8.0 godz. w momencie publikacji recenzji)
発売当初は大量の不評レビューにもある通り、クラッシュが多発し、フレームレートもかなり不安定だったが、3/27日の1700時頃に入ったアップデート[steamdb.info](ニュースハブには乗っていない)で修正された。
3/31日の0430時頃に入ったアップデートにより報酬と進行度の共有化が実装された。これでホストしか資材が貰えなかったという働き損のマルチプレイヤーが改善された。
4/9日の1857時頃のアップデートによりかなりの最適化が入った。防衛時の動作が軽くなり、マルチプレイヤー時のラグがかなり軽減された。

・やり方がわかってきたり、やれることが増えてくると途端に面白くなるスルメゲーム
・日々改善や修正などのアプデが入っており、開発者の意欲が高すぎる(しゅき・・・)

・ゲーム内容は、探索→回収→探索を繰り返し、最後に防衛戦(TD)というのが主で、フィールド上でダウンしてしまうと探索中に回収したものや装備品をロストするパーマデスシステムが採用されている。(ある程度のレア装備までなら保険があったり、キャラは医療ステーションに放り込まれるだけだったりする優しい仕様)
・簡単に言えばゲームサイクルがリーサルカンパニーの戦闘版という印象。でも感覚はゴミ拾いやパーマデス考えてタルコフ。
・回収したものは次のためにTD用の設備を作成するのに使う。
・TD用の建築は、フィールドに出る前にある程度設計しておき、フィールド上でもリアルタイムで配置していく形(FPSモードとRTS建築モードの画面をシームレスに自由に行き来出来る)。
・装備やキャラの能力が豊富にあり、例えば腕にグラップリングフックや周囲をスキャンする装置、銃に対象をワープさせる弾やジャンプ台を出す装置、キャラ能力に剣一閃出来る剣士やRTSでも使える戦闘ドローンを呼び出せるエンジニア等がある。
・銃や防具などの装備品は威力や能力とその値などがすべてランダムなハクスラ系。

・マルチプレイヤーは最大4人までで、ダウンの概念があり蘇生が出来るため戦闘が楽になるが、クリア時は参加者側にはミッションクリア状況は共有されず、更に回収したアイテムも貰えず、現状はお手伝い報酬分の金とパーツしか貰えないという残念仕様(インベントリに収めていればネコババは出来る)。
なので、マルチ関係の改善更新が来るまではホストは固定でやった方が良い。
アプデで共有に変更
・建築(RTS)モードなど、行き先選択のようなホスト依存の操作ではない限り参加者でも触れる親切設計。

やりながら色々適当に情報を追加で書いていくのでレビューがとっ散らかってしまうが、総評でいえば
・探索しつつタワーディフェンスがしたいのならおすすめ。
・序盤は装備や物資関係が厳しいのでTDとしては薄味だが、時間は掛かるが装備が整ってくると楽しくなってくる。
・warframeのプレイ感覚に近いスルメゲーム。
チュートリアルも長い(ソロ専90分程+施設関係でα)ので、フレンドを呼び込むときは注意(チュートリアル開始直後に他に参加してクリアするとスキップされる模様)。
Opublikowana: 27 marca 2024. Ostatnio edytowane: 9 kwietnia 2024.
Czy ta recenzja była przydatna? Tak Nie Zabawna Przyznaj nagrodę
Według 4 osób ta recenzja jest przydatna
24.3 godz. łącznie (2.5 godz. w momencie publikacji recenzji)
ゲーム翻訳ガイドをゲームもツールも含めて初心者ながら公開しましたのでゲームプレイの手助けになれば幸いです。

翻訳作業に夢中でゲーム自体は殆ど出来ていませんので、現状レビューは割愛させて頂きます。
大半の方が気になるであろうマルチプレイヤーについて把握している部分を記載しておきます。
・企業(プレイヤー,AI陣営)は4つまで
・RTS役のCEOは企業ごとに1人まで
・各企業にはCEOが1人と、実働部隊3名の合計4名ずつ参加
・企業間の同盟有り
Opublikowana: 23 października 2023.
Czy ta recenzja była przydatna? Tak Nie Zabawna Przyznaj nagrodę
Według 6 osób ta recenzja jest przydatna
Według 1 osoby ta recenzja jest zabawna
741.7 godz. łącznie (8.7 godz. w momencie publikacji recenzji)
ハイスピードゲーム?死にゲー?
両手にジョイスティックでも案外行けます!

コントローラーが認識されない方はゲームのプロパティからコントローラー設定でsteam入力を有効化しておくと直るかも。

待ちに待ったアーマード・コアの新作。
結構重力を感じれるロボゲー。
やっぱりロボットと言えば両手両足を使った操作ですよね!
というわけで実際にやってみたのですが、機動力は重力を感じれる程度のもっさり気味で、
エイムは強制マニュアル照準ではなくロックオンが存在するので、適当なスティック操作しか出来なくても意外と普通に遊べますね。
複数のアクションボタン,カメラ等の同時操作が可能なので慣れると寧ろこっちの方が動かしやすいかも?
ただボス戦で動きが激しくなってくると、固定をしっかりしていないスティックはズレて飛んでいきます。
身体もチャプター1のボスクリア後は腕と指,足が悲鳴上げていました。
疲労感は当然大きめにありますが、その分ロボットを操縦し戦闘しているという感覚(浪漫)が味わえますので皆様も是非!
ラダーペダル(orフットスイッチ)もあると尚良し!
Opublikowana: 25 sierpnia 2023. Ostatnio edytowane: 25 sierpnia 2023.
Czy ta recenzja była przydatna? Tak Nie Zabawna Przyznaj nagrodę
Według 87 osób ta recenzja jest przydatna
Według 4 osób ta recenzja jest zabawna
2
63.4 godz. łącznie (0.3 godz. w momencie publikacji recenzji)
まず気になっている方は
体験版(時間制限式)もあります
ので是非とも内容を触ってみてから検討してみては如何でしょうか。
体験版DL先URL:GRBPubi公式サイト内[register.ubisoft.com]

steamのガイドの方へ色々書きましたんで是非ご参考までに。
GhostRecon BreakPoint オススメ設定及び初心者への注意(ガイド)

再起動時に言語が戻ってしまう現象はレジストリ編集で修正できましたので上記ガイドの方へ方法を追記致しました。ただし自己責任で。

エディションは基本的にはゴールドが良いです(ストーリーを完結させる為)。
誰かがホストして同時にやる場合は一人ゴールドで他は無印か体験版でも良いかも。

既にuplay版を持っている人はセーブデータは共有されます。(操作設定は初期化)
DLCも所持済みのは認識されるので新たに高いエディションを買う必要は無いです。

メニュー言語が再起動後英語に戻される現象がありますが、設定から日本語にした後、メインメニュー左下の"Log Out"を押して入り直せばゲームを落とすまでは日本語になります。
(修正方法が判明次第追記)

さて、wildlandsに続く新作のBreakpointですが、前作よりも操作性やグラフィックは向上しております。
難易度も前作のように敵が百発百中で当ててくることはなく、適度に弾がズレて飛んでくるので大分楽になりました。
惜しいところで言えばUIが分かり難いという点。慣れてしまえばなんてことは無いのですが、初めてだと何がなにやら分からなくてメインストーリーの進行すらつまずくレベルですね。
発売当初こそレベル制やら味方AIが居ないやら小さい段差で急なパラシュートからの地面強打で即死バグやらありましたが、それも修正されて今は普通に遊べます。
拠点攻略もHALO降下よし、どの方角からでも徒歩で侵入,狙撃よしと自由度が高く、ヘリでドンパチやステルスなど、いろんなプレイスタイルで楽しめます。
サクサクプレイよりはじっくりプレイスタイルの方がこのゲームには合っているかも。
難易度設定でHUD表示の細かい調整も出来るので、ミニマップや敵のスポットを非表示にしたりとキツめに縛ることで本当の楽しさ(特殊部隊ごっこ)が味わえるのではないでしょうか。

ストーリーミッションは、EP1-2までが一々報告のために戻る必要があったりとお使い気味で、EP3,マザーランド作戦がwildlandsのように一つづつ隣合わせの地域を攻略していく形(攻略状態はリセット可能)になっています。

マザーランド作戦はキャラ操作が可能になった時点でマップ表示から選択出来ますので、今作のストーリは特に興味もなく、wildlandsの侵攻攻略が好きだった方は最初から変更して遊ぶと良いかもしれません。

負荷は全体的に重めですが設定を詰めるか、テンポラルインジェクション機能(若干ぼやけ気味になりますが気にならないレベル)を使えばFPSがかなり向上してくれるのでスペック要求はさほど高くはなっていないかと思います。

クラッシュなどのまともにプレイできない現象についてはまだsteam版でも経験していないので何か分かれば追記します。
起動時のvulkanとdx11選択でPCによって相性があるみたいなので両方試してみると良いかも。
不安であればUplay版を購入すれば良いかと。
Uplay版をアンストして起動し直すとメニュー言語が英語に戻される現象が発生、なんだコレぇ・・・レジストリ関係でした
Opublikowana: 24 stycznia 2023. Ostatnio edytowane: 3 kwietnia 2023.
Czy ta recenzja była przydatna? Tak Nie Zabawna Przyznaj nagrodę
Według 6 osób ta recenzja jest przydatna
115.2 godz. łącznie (71.8 godz. w momencie publikacji recenzji)
左利きでも諦めるな!
他のレビューにもある通りDCS WORLDは
かなり精密に作り込まれたフライトシミュレーターであり、
だからこそそれぞれの機体操作に対するキーバインドが多く、覚えるのも大変。
マウスで飛ばすには無理があるので、フライトスティックが必要となってくるが、
殆どが右利き用であり、左利きの人間は両利き用を使うしかなくなる。
やっとのことでスティックを揃え、折角機体操作の詳細を覚えても
該当するキーバインドを覚えなければ飛ばせるだけで結局のところ意味があまり無い。
キーボードで操作となると身体的に覚えにくいため、尚更難しい。
その為、快適にプレイするには身体的に覚えやすくなる、
押せるボタンの多く機能性が高いフライトスティックが望ましくなる。
しかし、そんなスティックはやはり右利き用が殆どを占めている。
勿論両利き用は配置されているボタンが少ない。
なので左利きの人間が快適にやるには、諦めて右利きに矯正するか、妥協する必要がある。
ここまで高度なフライトシミュレーターともなると、
快適性が損なわれることによりモチベーションはグッと落ちることはまぁ考えられる。

だが、もうそれは必要無くなったのだ!
VPC(VirPil Controls)様よりヨーロッパ向けに販売されていた、
左手に最適化されたグリップ が世界的に販売されるようになったのだ。
勿論日本からも購入可能で、FedExを通じて輸送される。
この"VPC Constellation ALPHA-L"グリップは左手用であり、
上部にはアナログスティック搭載でボタンの数も多く機能性がかなり高い。
更に同じく販売されている"VPC MongoosT-50CM2"スロットルもボタン数が多く、
右手で扱っても不便が無い。
上記二つを揃えればF/A-18を飛ばすには十二分である。
以前はスラストマスター様のT-16000M+TWCSでやっていたのだが、
こちらに換装してからかなり快適になった。
お陰でモチベーションが鰻登りだ。プレイ時間はまだ全然だが、
もっと続けていきたいと欲が強くなった。

とまぁ上記のようにVPC製商品について若干語ってしまってしまったが、
左手用は他にも出ている,出てくるかもしれないので、
左利きだからと諦めず、希望を持ってフライトシミュを楽しむ方が良いと思われる。
直接商品ページを載せるのは流石に不味そうなので、
" virpil controls worldwide store "で検索してみよう!

レビューではなくダイマな気がするが大丈夫でしょ()
Opublikowana: 8 lipca 2020. Ostatnio edytowane: 1 maja 2022.
Czy ta recenzja była przydatna? Tak Nie Zabawna Przyznaj nagrodę
Według 22 osób ta recenzja jest przydatna
17.9 godz. łącznie (11.1 godz. w momencie publikacji recenzji)
簡単な解説[drive.google.com]
をPDF形式で作成したので是非参考にして欲しい。
素人ということで間違った解釈や解説があるかもしれないがその場合はコメント欄にて教えて貰えると助かる。
SCP素人によるレビュー。
幾つかの職種に分かれてそれぞれの目標を持って進行するゲーム。
簡単にそれぞれの目標を説明すると、地下に湧く人は屋上へ行き脱出,屋上からの人は地下の人の救出,地下に湧くSCP役は人間の排除。
基本的にはロールプレイ及び会話が中心で自身の割り当てられた役を演じ切るほど楽しめるようになっている。
役職は大まかに分けて3つの陣営が存在しており、その中で更に分かれているのでまともにプレイするには人数がある程度必要(具体的には8人は最低欲しいところではある)。
前に記した通り私個人の見解ではあるがロールプレイ及び会話が中心のゲームなのでパブリックサーバーでやるには敷居が高いかもしれない。
サーバー構築自体はとても簡単なので(下の解説に記載している)身内でプレイした後慣れたらパブリックの方へも手を出すと良いだろう。
Opublikowana: 4 czerwca 2018. Ostatnio edytowane: 5 czerwca 2018.
Czy ta recenzja była przydatna? Tak Nie Zabawna Przyznaj nagrodę
Według 6 osób ta recenzja jest przydatna
23.3 godz. łącznie (16.8 godz. w momencie publikacji recenzji)
ミッション中は無線が賑やかで耳がとても癒されます。
寧ろ賑やか過ぎて銃声等のと合わせて本編の無線が聞き取れず、字幕も新しい音声を優先して出されるので読み切る前に別の文になったりと少し不便ではあります。
戦闘中は無線だけでなく音楽も入ってるので基本的に盛り上がったまま静かになることは無いです。
ゲーム性としてはロボットアクションというよりはひたすらに激しく飛び回り敵弾を避け、武装がリロード完了次第順次発砲する、の繰り返しの形になります。
難易度は三種類あり最低難易度でしか自動回復は無いのですが、その最低難易度ですら敵の放つ弾の命中精度は高いので短時間でダメージを蓄積することは多々ありますので瞬発的な動作をひたすら繰り返すのが苦手な方にとってはかなり難しいかもしれません。
総評としてはゲーム性より声優・台詞・音楽に耳を傾けたい人にお勧めできるゲームです。

12月5日の アップデートで全編日本語化しました。
Opublikowana: 13 sierpnia 2016. Ostatnio edytowane: 5 grudnia 2017.
Czy ta recenzja była przydatna? Tak Nie Zabawna Przyznaj nagrodę
Według 9 osób ta recenzja jest przydatna
68.0 godz. łącznie (17.2 godz. w momencie publikacji recenzji)
少し強く謎解きの入ったゾンビ脱出ゲーム。噛まれると高確率で感染し、時間経過で死亡⇒ゾンビ(観戦)となる。
弾が貴重で銃より近接武器が主力となるが、無限湧きするので最低限のみを相手にしないとキリがない。
謎解き系が苦手な方はゾンビを狩ってラウンドを進めていくサバイバルモードがあるのでそちらを遊ぶと良い。
F2Pなので一度はプレイしてみると良いかもしれない。
Opublikowana: 3 kwietnia 2016. Ostatnio edytowane: 7 marca 2017.
Czy ta recenzja była przydatna? Tak Nie Zabawna Przyznaj nagrodę
Według 6 osób ta recenzja jest przydatna
Według 5 osób ta recenzja jest zabawna
20.0 godz. łącznie
警察とレーサーの二種類を選択しレースするゲーム。
レーサーはその名の通り数人で順位を競い合い警察ではその順位を争うレーサーの車の耐久値を削り確保していく。
勿論レーサー側でもレース中にNPCの警察が出てくることになり、その邪魔を掻い潜りながら順位を上げることになる。
NPC警察は勿論のこと自身もレース展開を有利にするための出来る武器があり
・タイヤをパンクさせクラッシュさせるスパイクベルト
・前方に居る車に対しロックオンしクラッシュさせることの出来るEMP
・前記のEMPに対抗すべくロックオンを不可にするジャマー
・一時的な超加速を発生させるターボ
が有り普通のレースとはまた違った味のあるゲームの仕上がりになっている。
ゲームのシステム上NPCはプレイヤーに合わせて加速,減速してくれるため競り合いが楽しめる。頭文字Dの音楽でも流しながらやると楽しい。
Opublikowana: 30 marca 2016. Ostatnio edytowane: 30 listopada 2018.
Czy ta recenzja była przydatna? Tak Nie Zabawna Przyznaj nagrodę
< 1  2 >
Wyświetlanie 1-10 z 13 pozycji