JR EAST Train Simulator

JR EAST Train Simulator

Not enough ratings
中央線快速1654Tの運転曲線とデモ運転
By 秋山アキラ
中央線快速1654Tの定時運転に必要な項目をリストアップします(デモ運転動画付き)
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
デモ動画
駅間の速度はどれくらい出す?

こちらは「惰行標」って言います。東海道線でもあったがあんまり参考価値がなかったんのでガイドに書いてなかった。この惰行標を近づいたらノッチオフしたら良いです。


中央線の駅間は短いなので一回加速したら再加速する必要がほとんどない、たまに見かけるこの白いのは「力行標」って言います。つまり再加速しようということ。

※ 緑背景の力行、惰行標もあるが、そちらは特急列車用。

加速を辞める時はどれが先に来るのか決まります:
- カーブの制限速度
- 惰行標
- 線路の最高速度 (100km/h)

基本的に最高速度に近づくと惰行標が出る。注意しなければならないのは、こちらの標はあくまで「目安」で命令じゃない。必ず従えとは言っていない!最後尾が制限速度解除ポイントを通過してないとこにも力行標識が置いていることがある!

もし加速が力行標より50M先に進んでいるところから始まったら、惰行標でのノッチオフも50M分遅らせたらいい。
車両の性能や加速・定速・抑速・制動のコツ
E233系0番代のスペック:

MT比:6M4T(モーターがついている動力者が6両で付随車は4両)
起動加速度:3.0km/h/s
最高速度:120km/h(営業最高速度100km/h)
ブレーキ性能:5.0km/h/s(B8のみ)

減速度が4.2km/h/sの3000番代のほうが好みかな?一段ごとのブレーキ性能が平均的で、緊急時であれば非常ブレーキを使ったらいい話ですから。

B8に入れて5.0km/h/sという転倒ブレーキを使う必要はなく、B6~B7で十分すぎるくらいです。120km/h運転もする3000番代のブレーキは100km/hしか出さない0番代より低いってどういうことですかね?逆にB1~B3の性能は3000番代よりやや低く、本当に5.0km/h/sがあったか、それとも3000番代は普通に4.2km/h/s以上のブレーキ力が得られたか?

自分の説ですが、「スペックの参考価値がほとんどない」。

加速

基本P1で起動し、TIMS(右のモニター)にモーターに電流が入ると次の制限速度によるがP2~P5まで入れます。P1の起動加速度は抑えているが、P2~P5の起動加速度は変わりません。次の制限速度に対して何ノッチ(P)に入れる?

45km/h以下 = P2(例:高尾)
60km/h以下 = P3
75km/h以下 = P4
それ以降 = P5(制限速度区間が長い場合、P4にいれてもいい)

各ノッチの定加速領域が違うからです。例えばP2の場合、3.0km/h/sの加速度を維持できるのは20km/hくらいまでで、それ以降の加速度が落ちます。P3はP2より高いスピードまで持つが、P4まではかなわない。P5はフル加速なので性能いっぱいまで3.0km/h/sという加速度を維持できます。

運転士は戻しノッチと繰り返し加速が嫌い(そんなに悪いことではない)ようです。もちろん乗り心地が損ないます。なので、できるだけ加速を維持しながらノッチを戻さないようにします。あるいはノッチオフ(N)に戻したとしても、加速度がいい感じに減っている。例えば高尾や豊田駅を出たあとの45km/h制限、P1だったら45km/h以上まで加速できる余力はありません。最低のノッチはP2です。なので、P3~P5は入れないようにしています。

定速

前述の通り、E233系には定速スイッチが搭載されています。60km/h以上且つP5に入れた状態で定速スイッチ(キーボードではWキー)押すと、押した速度が記録してコンピュータでモーターの出力をコントロールし、その速度を維持する。下り坂に差し掛かると、電気ブレーキを使って抑速する。ノッチオフしたら解除されます。

非常に便利なスイッチでありますが、速度維持のためモーターを常時電流が流れるためエコ運転とは言えませんし、コンピュータでもそんな正確に速度を維持することができません。加減速を繰り返し逆に乗り心地を損ないます。あんまり多用したくありません。

抑速

下り坂では制限速度を超えないよう、55km/h以上且つN(ノッチオフ)にした状態で抑速スイッチ(キーボードではWキー)を押すと、押した速度が記録してコンピュータで電気ブレーキを掛けて速度を一定以上超えないように制御する。加減速操作(B1あるいはP1)に入れると解除されます。

しかし、上り坂では速度が落ちてきます。しかし抑速はその速度を超えないように制限するため、定速スイッチみたいに再加速することはありません。

じゃあ、定速スイッチ一本でいいじゃん?でもよく考えてください、定速スイッチを入れるにはP5に入れる必要があります(フル加速)。下り坂で運転士がP5に入れてまで定速スイッチを使いますかね?抑速ブレーキだって付いてますし・・・乗り心地をどうしたらいいんでしょう?

制動

E233系は新しい方の電車です、ブレーキにあんまり癖がありません。高速から定速まで安定したブレーキ力が得られます。電車は急に止まれませんので、感覚でコツを掴めましょう。制限速度のための減速だけは・・・

JR東日本が推薦するブレーキの掛け方(停車)は「1段制動、階段緩め」っていう、ブレーキは一回で必要なブレーキ力を得て、速度が落ちるに連れ、段階的にブレーキを緩めて、最後は弱めのブレーキで止めます。もちろん一回だけで必要なブレーキを得ることは難しいです。いきなり強いブレーキを掛ける必要がありますから乗り心地も最高とはいえません。

初心者に「感覚でブレーキをかけろ」を言うのは無理がありすぎなので、HUDの数字を見てまず平凡なブレーキの掛け方を練習しましょう。

中央線の普通列車は現在10両編成(将来は12両になる)なので、駅の進入は65km/hくらいでB5に入れている状態が理想としています。

速度・残り距離・ブレーキの関係:65km/h・200M・B5
速度・残り距離・ブレーキの関係:50km/h・130M・B5
速度・残り距離・ブレーキの関係:40km/h・90M・B5
速度・残り距離・ブレーキの関係:30km/h・55M・B4
速度・残り距離・ブレーキの関係:20km/h・27M・B4
速度・残り距離・ブレーキの関係:10km/h・10M・B3
速度・残り距離・ブレーキの関係:5km/h・3M・B2
速度・残り距離・ブレーキの関係:2.5km/h・1M・B1

チェックポイントはいつも残り距離とブレーキノッチがおすすめです。

例えば、130MのチェックポイントB5に入れた状態で速度が50km/hより低い場合、そろそろB4に緩めるべきだと伝えています。逆に130Mの時にスピードが55km/hの場合、B4に弱めるところか、B6までに強めることを考えるべきだということです。

停止後、空気圧を200kPa以上維持したら列車の転動を防ぐことができます。E233系には停止した状態の列車の空気圧が200kPa未満の場合、空気圧のバーは赤く点滅します。
速度制限が覚えられない?
本物の運転士の訓練用シミュレーターなので、運転士は担当の線区の速度制限をすべて把握してくれないと話になりません。が、我々素人はどうなのか?やはり置いていかれたようです。せめて資料を・・・!!!

私達は担当線区の運転士でもなければ、JR東日本の社員でもありません。公式の資料はどこにもありません!

非公式でも良ければどうぞ。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/13BbDDsYM9-deLkJneHu7aMH48Yjcq-WHm3bialZOWDo/edit#gid=1875420083

100%正確とは言いませんが、脱線しないで東京まで走り切るには十分です。他の線路も書いてあります。公式資料が手に入っている方是非ご連絡ください!
7 Comments
What if 29 May, 2023 @ 3:57am 
Thank you. You are very professional
秋山アキラ  [author] 29 May, 2023 @ 3:44am 
No, you don't need to follow the 45km/h limit which you received from the Home Signal before entering the station.
What if 29 May, 2023 @ 3:16am 
Thank you very much. This means a lot to me.
BTW:When i play Chuo Line There is 場内信号:注意 at Shinjuku Station (45KM/H).When I exit the station, should I also follow the speed of 45 km/h until the whole train passes the signal light(Signal light 出発進行)
秋山アキラ  [author] 28 May, 2023 @ 11:49pm 
For JR East, it usually means that signal isn't has a number of Number X or Y, but instead either "Home Signal", "Starting Signal", or even "Distant Signal" or "Relay Signal".

In some rare cases, there might be a written one like "一場" (1st Home Signal), "場" (Home Signal), "出" (Starting Signal), or "中" (Relay Signal).

In extreme cases, the board didn't update to the latest layout that when it shows "4" but you can see the relay signal (so it's supposed to have no numbers or use "中" instead) for the No. 4 block signal. And then another "4" again for the real No. 4 block signal.

For JR West, usually they are written. And for some train companies, nothing will be written. It means that as a driver, you are supposed to remember all of them. The board is set there for you to call out the signal for yourself. The written number is just an assist to let you know where you are, and how many block signals before you will reach a Home Signal.
What if 28 May, 2023 @ 11:06pm 
It's kind of "閉塞区間の予告" with no number,閉塞区間の予告:The yellow triangle has numbers in it...For example,第二閉塞区間 is the yellow triangle has numbers"2". My questions is :What means when i see no number in the yellow triangle.Please answer it for me, very thanks!
秋山アキラ  [author] 28 May, 2023 @ 8:40pm 
Not sure which one you are referring to. Do you have a specific timestamp where I should look at?
What if 25 May, 2023 @ 12:01am 
Q:What does a yellow triangle with a black border mean? Thx